連載 わが青春の8ビットパソコン 第7章 快走!!FM-7!!「7.9 ダブルFM音源 WHG PLAY」
第7章 快走!!FM-7!! 7.9 ダブルFM音源 WHG PLAY...
View Article連載 わが青春の8ビットパソコン 第8章 パソコン雑誌「8.1 I/O」
第8章 パソコン雑誌 8.1 I/O 懐かしい8ビットパソコン世代にとって、パソコン雑誌は欠かせない存在でした。インターネットやパソコン通信が普及していなかった当時は、「毎月18日」に発売されるパソコン雑誌が貴重な情報源でした。...
View Article連載 わが青春の8ビットパソコン 第8章 パソコン雑誌「8.2 RAM」
第8章 パソコン雑誌 8.2 RAM 月刊I/Oと双璧となったパソコン雑誌がRAMです。RAMはメモリのRAMを連想させますが、実はRandom Access Magazineの略だったと思います。...
View Article連載 わが青春の8ビットパソコン 第8章 パソコン雑誌「8.3 月刊マイコン」
第8章 パソコン雑誌 8.3 月刊マイコン 「月刊マイコン」は1977年から1995年まで電波新聞社が出していたパソコン雑誌です。電波新聞社といえば「ラジオの製作」で有名でしたね。「ラ製」の流れで読んでいった方も多かったのではないでしょうか。「月刊マイコン」は、パソコンが「マイコン」と呼ばれていた当時において、日本のマイコン雑誌の中で創刊時期が最も早く、また最も長く続いた雑誌です。...
View Article連載 わが青春の8ビットパソコン 第8章 パソコン雑誌「8.4 マイコンBASICマガジン」
第8章 パソコン雑誌 8.4 マイコンBASICマガジン 「マイコンBASICマガジン」は、電波新聞社が1982年から2003年まで刊行していた初心者向けのパソコン雑誌でした。略称は「ベーマガ」と呼ばれていました。読者はBASICというプログラミング言語を使って、自分でゲームやアプリケーションを作り、投稿することができました。また、ゲームソフトの紹介やレビューも掲載されていました...
View Article連載 わが青春の8ビットパソコン 第8章 パソコン雑誌「8.5 ASCII」
第8章 パソコン雑誌 8.5 ASCII そして日本のパソコンをリードしていったといっても過言ではないアスキーから出ていたパソコン雑誌がASCIIです。当時のイメージでは、正統派のパソコン雑誌だったと思います。月刊I/OやRAMがホビー色が強かったのに対して、情報誌的なイメージはありました。「ASCIIを読んでいる」と言っただけでちょっと大人な感じでした。(まさに中二病か)...
View Article連載 わが青春の8ビットパソコン 第8章 パソコン雑誌「8.6 パロディ版ASCII Ah!SKI」
第8章 パソコン雑誌 8.6 パロディ版ASCII Ah!SKI ASCIIが毎年4月にエイプリルフールネタとしてパロディ版ASCIIAhSKI!を発売していました。最初は別冊付録でしたが、のちに単独で販売されるようになりました。前回、ASCIIはまじめすぎるところがあったのですが、そこのギャップもまた楽しませてくれました。 こちらは復刻版です。...
View Article連載 わが青春の8ビットパソコン 第9章 ソフトを作る「9.1 BASE-80」
第9章 ソフトを作る パソコンでゲームばかりしていたわけではありません。元々はゲームをするより自分でプログラムを作って動かしたいというのがパソコンの購入動機でした。 9.1 BASE-80...
View Article連載 わが青春の8ビットパソコン 第9章 ソフトを作る「9.2 Kコンパイラなどのコンパイラ」
第9章 ソフトを作る 9.2 Kコンパイラなどのコンパイラ インタープリタは実行時にプログラムの内容を解析して順次実行していきます。...
View Article連載 わが青春の8ビットパソコン 第10章 わが青春の8ビットパソコン
第10章 わが青春の8ビットパソコン この記事で本連載を一旦終了とさせていただきます。また何か思い出したら章を追加していくかもしれません。その時はまた読んでいただけたら嬉しいです。 この連載は「我が青春の8ビットパソコン」として電子書籍としてAmazon...
View ArticleOutlookの添付ファイルの容量の最大容量は?
Outlookのメール送信時に添付するファイルはどのくらいの容量まで添付できるのでしょうか? 20MBです。(以上(^_^;)) 下記のマイクロソフトのドキュメントに20MBと記載があります。 Outlook で大きいファイルを送信する – Microsoft サポート...
View ArticleOutlookの署名が他のデバイスと共有できるようになった(署名のローミング)
Outlookの署名ですが、今まではインストールしたデバイスごとに設定しなければなりませんでした。ですから、マシンを切り替えたりOSを再インストールした後は改めて設定しなおさなければなりませんでした。自分の送信済みのメールからコピー&ペーストする感じですね。 この署名がマイクロソフトアカウントに紐づけられてどの環境でも共通して使えるようになりました。署名のローミングですね。...
View ArticleBing AIチャットでブログの記事をSNSで宣伝してもらう文章を考えてもらう方法
自分のブログの記事をSNSで宣伝するための文章をBing AIチャットで作ってもらいました。例として下記の記事を宣伝してみます。 Wordの表の行間をキュッと詰める方法 | 闘うサンデープログラマー (windows-podcast.com) こんな感じにプロンプトを作ってみます。...
View ArticleWindows PCにCopilotキーを導入予定
マイクロソフトはWindows PCのキーボードCopilotキーを導入すると発表しました。 Introducing a new Copilot key to kick off the year of AI-powered Windows PCs | Windows Experience Blog...
View ArticleWindows 11の「PCをリセットする」で簡単にパソコンを初期化する方法
Windows 11の「PCをリセットする」でパソコンを最新に!パソコンのトラブルに悩んでいませんか? Windows 11なら、簡単にパソコンを再インストールできます。クラウドからWindowsをダウンロードして、最新の状態に戻すことができる「PCをリセットする」機能を紹介します。 実際に試した様子を見てみましょう。 1. PCをリセットする Windows...
View ArticleMicrosoft Copilot StudioでオレオレChatGPTを作る
Microsoft Copilot Studioは、Microsoft 365用のAIアシスタントであるMicrosoft Copilotを拡張した独自のCopilotを作成できるプラットフォームです。チャットボットサービスPower Virtual Agentsを統合したもので独自のチャットシステムを構築することができます。...
View ArticlePowerPointでプレゼンを格上げする!図形移動の微調整のコツ
PowerPointの図形は、追加や移動が簡単です。他の図形との位置や間隔を合わせるときは、ガイド線が出てきてくれます。自動的に位置合わせができるので、便利ですね。 図形の自動調整の弊害...
View Articleかな入力に変えたのは誰だ?日本語IMEをかな入力からローマ字入力に戻す方法
って、ことを時々言われるんですよ。「かな入力派」の私は😅 肩身が狭いかな入力派 パソコンで日本語入力をする際に「かな入力」をするのか「ローマ字入力」をするのか分かれると思います。Copilot君に聴いてみました。 すると答えは…なんとローマ字入力 93.1%かな入力 5.1% 合計して100%にならないのは気になるところですが😅かな入力派は10%にも満たないらしいです。...
View ArticleOutlookで重要なメールを見逃さない! 条件付き書式で色分けする方法
Outlookで重要なメールを見逃さないために、条件付き書式で色分けする方法を紹介します。この方法を使えば、一目で優先度の高いメールを確認でき、効率的にメール処理ができます。 Outlookで見逃してはいけないメールってありますよね。メールの発信元やタイトルだけ気を付けていても文字だけでは見逃してしまうことがあります。例えば赤字とかにすればある程度は見逃すごともないかもしれません。...
View ArticleMicrosoft Copilotにブログ記事のPVがアップするようにSEO的に見直しをしてもらう
私のブログはイマイチPVが伸びません。SEO対策をどうすればいいかピンときませんでした。SEO対策のサイトや書籍は沢山あるので参考にしようとは思ったのですが・・・。 いや、こんなノウハウはネット上にあるわけですから、これらの情報をかき集めて自然言語で対応してくれる我らが軍師!!諸葛孔明・・・じゃなくて軍師Microsoft...
View Article